あっという間の「4年に1度」

今週は急遽真冬の寒気団がやって来ます、
と言われてカレンダーを見れば、
なんとことしもあと2週間、
そりゃ寒くもなるわ・・・
と思ってよくよく考え、カレンダーを見たら
むしろ、「今寒いのが異常」みたいな報道、
肝心なのはそことちゃうよね?
なんで、秋は11月でオシマイ、12月は冬、
ってならないのかしら?
と思いつつ、気候も財布も極寒が続く今日この頃、
皆様いかがお過ごしでしょうか。

その財布。
普通にもらえるものがもらえるのは心から
ありがたい、とは思いつつ。
ちょっと、この激減ぶりは異常としか、

最初は俺1人?て思ってたけれど、友人や
最近の若い子の声などを聞くと、
やっぱり去年からかなりカットされたのね、
と言う点と、私だけじゃ無かった、という
点と、で妙に落ち着いて納得できた。。。。
はいいけれど(良くない!)。

マジで相当なカットぶり。
そりゃそうやろな。停滞の状態が終わる!
と思ったら(上も言ってた)、良い方向に
動き出したんじゃ無く、いったん平地で
スピードが緩くなったものの、再び垂直加工な動き・・・
なんだもんなぁ。

あと1年半、あらゆる幸運が重なって、生き延びることが
どうか、ぜひに、普通に気負うこと無く過ごせますように、

大分の親友にいつも言われます。
「例え何があっても生きてさえいればどーにかなりますよ。」

ううむ。学生時代からそうだったけど、やっぱりこいつにや
叶わんなぁ・・・

ということで。
4年に1度のW杯。
今年がオイルマネーで大会を買った、といわれる
クウェートで、いつもなら2カ月近く「お祭り」騒ぎに
なるところ、やっぱり中東。砂漠地帯。
ありゃ、ホント暑かったんだろね。

今大会は11月・12月だってのに。
キックオフが現地の夜(16:00~17:30)と言うから
日本じゃ午前0時?!
なんか、とてもビミョーな時間帯でしたな。
その気になれば・翌日耐えられるなら、その時間の
キックオフのゲームは見られたんだろうけれど。

それにしても、オイルマネー。すごいんだ。
主たる中継局?映像を買ってくれる国々では
シーズン真っ最中だ、てのに、
「カタール暑いですから、涼しくなる冬の夕方にしましょ」
ってことで強引に押し通したもんね。

なんか、Jリーグの秋春制がどっかに吹っ飛んで締まった
ような気、すら・・・

そんなW杯。
今大会はホントにあっという間に始まって、
あっという間に終わってしまった、って印象なのですが、
みなさん、どうなんでしょね?

よくよく考えると、例年通りのフォーマットなら、
5月中旬までには主要リーグが終わってて。
それから1週間ほど現地でトレーニング、
でもってその後1週間で「キャンプ地」に各国が入って、
準備の模様とか、キャンプ地でのニュースが
ミニコーナーでTVオンエアされて、
そういった「助走」期間を経て「やたー!開幕!」
って感じだったのが・・・

つまり、今までは主催者が「用意!」と叫んで、
2週間あまり「溜めた」とこで「ドン!」って
ピストル成らす、て感じだったけれど。
今回はいきなり「ゲームスタート」の号砲が
成ったもんね。

だから、本気の本気で見れば良かった・・・
と思う反面、オイラがTV付けると、絶対
そこから2~3分後にゲームが動くポイントが
「(ほぼ)相手チーム」に割ってしまい、
その時点で逆転されて・・・
「あ、これはもう黄色とか青とか、しか無いよなーl
って感じだったもんねぇ。

それが、今回、2大会連続でベスト16に進出。
前回のアレがアレだけに、今大会はそれを
上回るベスト8に行きたかったですねぇ。

ふと、「ベスト4」を目標にする、といったあたりが、
4年後の楽しみになっていればいいな。

でだ。
日本時間の今朝そうそうまで行われていた
W杯・ファイナル!

どうやら、もの凄いゲームになってしまった
らしいね、
ううむ、これはどうにかして全試合きちんと見ないと。

結果はもうご存じの通り。
2-2で延長、そこでも1点ずつ取り合って3-3,でPK戦。

そういや、今回PK戦、ってどれぐらい?あったんだろな?
日本ークロアチアもそうだったけれど。
案外?今大会はPK戦ってそんなにたくさんあった、
って印象はないのよな。日本ークロアチアが強烈な印象だったから、
なおさらなのかもしれないけれど。

そして、とうとう、アルゼンチンが優勝!
きっとブエノスアイレス始め、各地で大騒ぎの大暴動、なのかな?
前々回のブラジル大会、ファイナルまで行ったけれど
ドイツに負けて・・・でしたよね?
アルゼンチンの全国紙には
「アルゼンチンよ、メッシのために泣かないで」
って、エビータのパクリなメッセージが掲載されたそうだけど。

今回は堂々と優勝。
フランスは、多分インフル?で、主力がベストではなかったんだろうけれど。
だからこそ、孤軍奮闘するエムバペが引き立ったのかな?
確か、彼が得点王でしょ?
そうやって考えると、今回のフランスは、今までのアルゼンチンみたいに、
「戦術はメッシ」ってやつ、即ち「戦術はエムバペ」にならざるを
得なかったのかも、ね。

あぁ、このゲームもホント、最初から最後まで
じっくり見たいなぁ。
再放送、ないのかな?

そしてヨーロッパでは、「これで本当に世界一なプレイヤーがわかる」
と言われていたけれど、
やっぱりトロフィー掲げてキスをしたメッシの方が
ロナウドより一段上、って格付けになったのかな。

ロナウドは、最後まで「俺様」だったのが祟ったんだろうか。
でもそれこそ世界中、メッシにトロフィー掲げて欲しい、って
思ってたんじゃなかろうか?フランス人ですら?

ディエゴが生きていたらなんて言ったんだろ?
「俺の方が先だから俺の方が偉い」?
「そらみろ、俺が教えたとおりにやったからトロフィー取れたんだ!」?

まあ、なんであれ空の上から「うっしっし」って感じで
腕組みして、「俺の息子同然のメッシが!」と喜んでるんでしょうね。

ディエゴ、やっぱり逝くのちょっと早かったよ。

さて、これで4年に1度の祭典はオシマイ。
いや~、ホント、あっという間に始まって、
気がついたらあっという間に終わってしまった、という印象だけど。

次回は参加国を48に増やして、北米大会?
これまた、大陸規模での大会にする、とはね。
これ、結構「金」が動いてのことなのかねぇ。
IOC以上に「お金」が大好き、と言われるFIFA。

こっちもエエ加減どうにかせんと、
FIFAも自壊してしまうかも、よ。

もうね、なんちゅうの、ふつーにフットボールできる最適な環境下で
国別対抗戦、ってならないのかな。

UEFAは独自に「国別対抗戦」始めちゃったし。
選手の寿命が縮まらなければいいけどね。

それと、アジアの底上げがすごかったなぁ。

もしかしてアルゼンチンに唯一勝ったサウジアラビアが
世界最強、でOK?

それともいっこ。
デイリーハイライト、やるならやる、で時間を決めてやってほしかったな。
毎日時間が変わるなら、それを追いかけるのも大変だったし。
それに、アベマ。思わず入ろうか、と思ったモンね。

これからのフットボール、ゲーム環境以外に
視聴環境も劇的に変わっていくのかな?

もしかしたら色んな意味で節目の大会だったのかも。

でも始まる前は色々言われてたし言ってたけれど。
終わってみれば・・・

やっぱりフットボール、世界で通用する競技、
ホンマ、おもろいわ。
そしてニッポン代表・サムライ・ブルー!
このチームももっと見たかったなぁ・・・

これでまた4年後・・・
どうなってるのか、今から楽しみ。
頼むから、JFAがバカなこと、しませんように。

この記事へのコメント